’13、6月 放射能分析結果です!
今回も、乾ししいたけ、生しいたけとも放射能分析結果は「不検出」でした。
弊社の安全・安心な菌床しいたけをお召し上がりください。
今回も、乾ししいたけ、生しいたけとも放射能分析結果は「不検出」でした。
弊社の安全・安心な菌床しいたけをお召し上がりください。
23日AM、毎年行っている消防訓練を全工場で一斉に行いました。今回は、本社工場に岩泉消防署から2名の署員に来ていただきまして、消火器の使いかたなどをご指導いただきました。社長曰く、来年からは、AEDの使い方、心肺蘇生などもっと内容を充実したものにしていくと力強く話していました。
町では、国内外交流研修事業の実施の一環として、姉妹都市・米国ウィスコンシン・デルズ市からの留学生と引率者を受け入れ交流しています。21日PM、この中の引率者2名が当社施設を視察に来ました。町の産業の一つをご理解いただけたと思います。
第9回いわて銀河100kmチャレンジマラソン大会が9日行われ、『10kmの部』に挑戦した
当社営業部次長 水野 肇 氏が見事 『優勝』 を果たしました。
「来年も連覇するぞー」と本人も燃えていました!
ブログに掲載するのが遅れました。ごめんなさい!
16日、岩泉町消防団による消防演習が行われました。
当社からも女性消防団員を含め数名が参加し、表彰も受けました。
12日PM、JR東日本グループの方々が来町され、弊社の培養施設、栽培施設、集出荷施設を視察されました。
その夕方から、物産振攻会、第三セクター、広域の関係者などが龍泉洞温泉ホテルに集まり、JR東日本グループの
方々とそれぞれ商談を行いました。その後、意見交換会が行われました。
8日、「NPOぱあとなあ」主催のボート川くだりに、当社中国人実習生、本日休み番の3人が初挑戦しました。
気温22℃、天候にも恵まれ小中学生と一緒に楽しそうにボートのオールを漕いでいました。
ここしばらく、雨も降っていないため、浅瀬にボートのお腹が着き、ボートから川に降りて引っ張ったり押したりしていました。
1日、弊社培養棟近くの藤の花も、今が盛りときれいに咲いていました。
生しいたけは、これからの季節が正念場。バーベキュには、お肉と一緒に欠かせないのが『生しいたけ』!ぜひ、ご賞味あれ!!
23日夕方、橋場岩泉副町長の案内で、復興大臣政務官 長島 忠美 様、復興庁岩手復興局長兼内閣官房内閣審議官井上 明様、長島忠義政務官秘書官笹木 征道様、復興庁岩手復興局参事官補佐小林 真一郎様、同大竹 靖浩様、復興庁岩手復興局宮古支所長伊巻 和貴様の6名が弊社、菌床培養棟、栽培棟、パックセンターを視察されました。
そのときの写真です。
23日午前、晴天、外気温20℃。少しの風あり。
なにげなく外を見たら、会社の近くの工事現場から、長く伸びたクレーンと一本の棒が見え、何だ?と思い、近くでその作業を
眺めていたら、地上から30m上空に「人」が!! すごーい!と思い、持っていたカメラでパチリ。 電波棟もクレーンで吊られて
上に伸び、作業する人も上に、上に! 50mはあろうかと思う頂上で作業! プロの技を見させていただきました。
電波棟が完成!