林野庁林政部、岩手県農林水産部の方が視察に!

26日、林野庁林政部経営課特用林産室対策室森谷室長、岩手県農林水産部林業振興課と岩泉林務出張所の方を含め5名で視察に見えられました。弊社佐々木社長の会社概要の説明後に、培養棟、栽培棟、パックセンターを視察していただきました。

’14 9月 放射性物質の検査結果です!

25日、弊社で栽培している、菌床生しいたけ「ryu chan しいたけ」の放射性物質『I-131、CS-137、CS-134』は、今回も不検出の結果でした。きのこシーズン到来の昨今、安心して「ryu chan しいたけ」をお召し上がりください!

追伸、当町も、まつたけの発生王国。今年も、発生状況は良好との情報です。

ぜひぜひ、岩泉町にお越しくださいませ!

201409 housyanou keka

第9回「アグリフードEXPO東京2014」に出展します!

8月20日、21日の二日間、東京ビックサイト西2ホールにおいて、第9回「アグリフードEXPO東京2014」に今年も出展いたします。弊社は、第4回から出展し、今年は5回目となります。森産業㈱東日本支社様のご協力を得て共同出展いたします。

歓迎、7期生!

8日、中国人実習生第7期生の5名が日本での研修期間を終え当社に到着しました。

9日の朝礼で一人ひとりが自己紹介を行い、仕事の準備へと移っていきました。

各々が健康を維持しつつ、早く団体生活や社内環境に慣れて、繁忙期までには新戦力となることを期待しています。

第13回震災復興夏まつりに参加!

2日、「第13回岩泉町ボランティアフェスティバルinおもと~震災復興夏まつり」に、当社員と中国実習生2人が出店しました!

出品した商品は全て完売となり、一安心!

第14回育樹祭に参加しました!

27日、「第14回未来を育てる育樹祭・カタクリ再生大作戦」の草刈作業に、弊社の中国人実習生4人が参加しました。

9:00、本社の気温は28℃!早坂高原は風が強く、天気は曇り!気温は多分22~23℃!草刈り作業には丁度いい天候でした。

10:00から開会セレモニー。10:30から約1時間ほど、300人くらいが4班に別れて草刈り作業を行いました。実習生も、右手に「鎌」を持ち、慣れない作業に苦戦していました。明日はきっと筋肉痛でしょ!!

拙者、スタートして10分も経ないうちに、不覚にも「蜂」に右手の甲を刺される不運に遭遇!逃げ出すわけにも行かず、我慢して最後まで作業した結果、臀部のごとく腫れ上がりました!昼食時に、救急班に消毒をしていただき少しは気分も癒された感じでした。ともあれ、実習生が無事に終了したことが一番の救いでした。謝謝!

昼食時には、豚汁、けんちん汁、鮭汁などが提供され、疲れも和らいだ草刈り作業でした。

台湾嘉義県大学生が研修へ!

17日、18日の2日間、弊社においてしいたけの収穫等の研修に来社されました。

この事業の目的は、台湾嘉義県からの大学生を当町で受入、家庭生活や就業体験を通じて相互理解を深め、国際社会の一員としての自覚を深め、今後の台湾との友好促進を図ることを狙いとしている、とのこと。

来社された方は、男子1名、女子2名です。

温かい思い出になることを希望しております!

連日の厳しい暑さ!

1日、9:00の気温、29℃。10:00、30℃。 5/30日には、岩手県の最高気温が岩泉。なんと、32.2℃。

熱中症に注意が必要ですね。

外気温が高いと、しいたけも育ちが早いです。 困ります・・・。

セキレイ?、小鳥が巣立つところです(真ん中の写真)。

早朝から暖かい気温!

25日、7:00の気温、なんと21℃!最近の寒暖の差もあり、拙者も風邪気味です。ゴホゴホ!

昨日、地方新聞の岩手日報に、日本で初めて発見された化石、岩泉町茂師地区の地層から発見された恐竜化石の「モシリュウ」が紹介されていました。『龍泉洞』で有名な岩泉町。まだまだ新発見があるかもしれない岩泉町。おいしい食材もたくさんある岩泉町。特にも、「ryuちゃん しいたけ」は、抜群(手前みそ)です。ぜひ、食卓でお召し上がりください。

今春から、J3「グルージャ盛岡」の、微力ながらスポンサーに成らせていただきました。 本日も、13:00キックオフ、盛岡南公園球技場(ホーム)で公式戦がございます。大事な中盤戦、ぜひ、みなさんと一緒になってこの1勝を勝ち取るように応援しましょうー。

’14、5月 放射性物質の検査結果です!

山菜シーズンが到来したせいも重なり、検査機関も多忙になり、検査結果が遅くなりました。お詫びいたします。

今回も、CS137、CS134、I131とも「不検出」でした。

身体に良い、安全・安心な龍ちゃんしいたけをいっぱい食べてください。

201405放射能結果